二重埋没手術後のお悩み別の修正ケースを簡単に解説しています。
二重埋没の修正
①幅が狭い場合
二重の埋没法をやってみて、自分が思っていた幅にならなかった場合でと修正手術により改善させられる場合があります。
特に幅が狭い場合は、再度埋没法を行うことで比較的簡単に修正することができ、今留まっている糸の位置よりも更に高い位置で埋没法を行えば簡単に幅を広げる事ができます。
ただし、皮膚の余りが多く、広げる事でハム目と言われる様な二重の部分がぷっくり膨らむ様な形になる場合は埋没法での修正は難しく、切開法での修正を行わないと綺麗になりません。
埋没法後に幅が狭くなった場合の修正は埋没法で広げるか切開法で広げるかになります。
②幅が広い場合
対して、幅が広くて形が気に入らない場合は少し修正が難しくなります。
今より狭い幅で埋没法を行えば良いのでは?と思われがちですが、今ある二重よりも狭い位置に埋没をしても、元々埋没をされていた広い幅の糸の方が優先されるため、修正目的で狭い位置に埋没をしても効果がありません。
修正をするためには以前埋没法で留めた糸を外して、希望の狭い位置に再度埋没をやり直す必要があります。
ハム目がある方でも狭くすることでハム目が改善できるため、幅が広い場合の修正は、今の埋没法の糸を外して、新たに狭い位置に埋没法を行うことで改善させられます。
③糸がでてきた場合
埋没法を行うと皮膚に糸の結び目(糸玉)
が透けて見える事があります。
この糸玉が感染したり、皮膚が薄くて突き破って出たりすることがあります。
二重のラインに問題がなく皮膚から糸玉が出ているだけの場合は、糸が出ている場所を小さく切開して糸玉を埋め込むだけで改善する場合もあります。
糸玉が感染を繰り返して露出する場合もありますが、感染が落ち着かない場合は糸を除去
しなければいけません。
また、裏留めをしている場合は眼球に糸玉が接して角膜損傷を起こす場合もあり、早急に対応しなければならない症例もあります。
④ハム目になった場合
埋没法でハム目になってしまった場合、その殆どが幅広にした二重が原因です。
幅広二重を修正する場合は必ず今ある糸を外して新たに狭い位置で埋没をする必要があります。
狭い位置での埋没法でハム目が改善されたとしても、その幅の二重に満足できない場合は皮膚のたるみが原因です。
それ以上の二重幅を希望する場合は皮膚を切除する必要があり、切開法が適応になります。
⑤目が開かない
埋没法後に目が開かなくなった、という方もたまにいらっしゃいますが、そのほとんどの方が幅を広くされすぎたか、糸をかける位置や締め方が悪く目を開く眼瞼挙筋の阻害要因になってしまい眼瞼下垂状態になっています。
早急に糸を外して腫れの引きを待ちます。
数週間のダウンタイムを経て眼瞼挙筋の機能が問題ない事を確認できたら、埋没法を再度行う事で改善できる可能性があります。
眼瞼挙筋に影響がでるダメージを負った場合、糸を抜いても眼瞼下垂が残る場合があります。
その際には治療のために眼瞼下垂手術が必要となります。
⑥結び目が取れた、糸がゆるくなった
埋没法を終えた皆さんから結び目が取れたかも知れないとご連絡をいただくことがあります。
お話を聞くと「二重のラインが薄くなった」と感じた時に結び目が取れたまたは糸がゆるくなったかもしれないと皆さんは感じる様です。
実は結び目が取れたかどうかは手術をして確認してみないと分からないのですが、むくみが一時的に強く出たり、ちょっと擦ったり、アレルギーなどで腫れが出たりするだけでも二重ラインが薄くなってしまう場合があります。その場合はむくみが取れたりすれば元の食い込みのある二重に戻るため手術などか必要ありません。
そのため、何が原因でラインが薄くなったのかを追求し、糸の結び目がほどけてしまっている場合には再度埋没法で修正することを考えていけば良いかと思います。
⑦デザインを変えたい
二重埋没法を行い、自分の希望のデザインにならなかった場合は現在の形が狭い二重幅なのか広い二重幅なのかで方法が変わってきます。
一部だけ狭い、広いという形も調整できますし、末広型から平行型に大きく変更する事も可能です。
皮膚の余りがある場合は切開法の適応になったり、目頭切開を併用して形を整える場合もあります。